- すべて
- お知らせ
- 公募・リクルート
- 会議発表・論文・出版
- 受賞
- イベント
-
-
人材公募情報2022.05.27
To the application guideline in English 公募人員 助教 7名 (学際研では女性の応募を特に推奨します)
-
お知らせ2022.06.30
新領域創成研究部の楠山譲二助教が、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の令和4年度医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(Interstellar Initiative Beyond)
-
会議発表・論文・出版2022.06.29
東北大学学際科学フロンティア研究所の丹羽伸介准教授は、神戸大学大学院医学研究科の仁田亮教授、今崎剛助教、理化学研究所生命機能科学研究センターの竹市雅俊客員主管研究員(理研名誉研究員)、同放射光科学研
-
研究会等のお知らせ2022.06.21
ZoomによるWeb開催となります。 教育院生及び学際研関係者以外の方で参加をご希望の方は6月23日(木)13時までに下記のフォームから 申し込みをお願い致し
-
お知らせ2022.06.16
『多様な研究種 × 多様な種の共栄を可能とする場 = 新しい科学の創造』を目指し設置された ”FRIS CoRE”のサイトがOPENいた
-
研究会等のお知らせ2022.06.14
ハイブリッド開催 FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度8月を除く毎月第4木曜日に開催しています。これまで参加者は
-
研究会等のお知らせ2022.06.14
ハイブリッド開催 2022年5月より、FRIS/TI-FRIS 共催のもと、材料・デバイス研究に関するセミナーシリーズを開催しています。 材料・デバイス分野を主な研究の場とするスター研究
-
研究会等のお知らせ2022.06.14
2022年度 FRIS/TI-FRIS Life Science Seminar(全12回) / ハイブリッド開催 昨年度に引き続きFRIS/TI-FRIS
-
人材公募情報2022.06.10
東北大学 学際科学フロンティア研究所 技術補佐員 公募 募集人員 技術補佐員(1名) 所属組織 東北大学 学
-
会議発表・論文・出版2022.06.06
東京工業大学 情報理工学院 情報工学系の瀧ノ上正浩教授、生命理工学院 生命理工学系の公婧大学院生(博士後期課程3年)、東北大学学際科学フロンティア研究所の佐藤佑介助教(研究当時、現・九州工業大学
-
人材公募情報2022.06.06
東北大学 学際科学フロンティア研究所 事務補佐員 公募 募集人員 事務補佐員(1名) 所属組織 東北大学 学
-
受賞2022.06.01
東北大学に所属する助教17名に「東北大学プロミネントリサーチフェロー」の称号が新たに付与され、学際科学フロンティア研究所(学際研)からは7名が選ばれました。 「東北大学プロ
-
-
-
お知らせ2022.06.30
新領域創成研究部の楠山譲二助教が、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の令和4年度医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(Interstellar Initiative Beyond)
-
お知らせ2022.06.16
『多様な研究種 × 多様な種の共栄を可能とする場 = 新しい科学の創造』を目指し設置された ”FRIS CoRE”のサイトがOPENいた
-
お知らせ2022.06.01
新領域創成研究部の奥村正樹准教授の研究テーマが、東北大学発ベンチャー起業支援プログラムである「令和4年度第1回東北大学ビジネス・インキュベーション・プログラム(BIP)」に採択されました。
-
お知らせ2022.05.11
新領域創成研究部の鈴木博人助教の研究課題が、量子科学技術研究開発機構-東北大学マッチング研究支援事業の研究支援プログラムに採択されました。 このプログラ
-
お知らせ2022.04.22
新領域創成研究部の田村光平准教授が番組制作に協力した「NHKスペシャル『ヒューマン・エイジ』プロローグ 繁栄か破滅か」が、2022年4月24日(日)21:00-21:59にNHK総合で放送されます。
-
お知らせ2022.01.18
11月9日午後1時30分より、学際科学フロンティア研究所において、大野総長、小谷理事・副学長(研究担当)の出席のもと、第3回の総長とFRIS若手研究者の学際研究懇談会を開催いたしました。
-
成果報告会2022.01.13
令和3年度成果報告会 FRIS Annual Meeting 2022/第2回TI-FRISシンポジウムを開催いたします。 本研究所所属教員および各種研究支援プログラム
-
お知らせ2021.12.16
新領域創成研究部の翁岳暄助教は、Prof. Woodrow Barfield(Duke University) とProf. Ugo Pagallo(University of Turin)とともに
-
お知らせ2021.12.01
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、創発的研究支援事業の2021年度研究提案募集における新規採択研究代表者および研究課題を決定しました。 応募総数2,314件に対
-
お知らせ2021.10.29
令和3年度科学研究費助成事業「学術変革領域研究(B)」に学際研教員の参画する2件の研究課題が新規採択されました。 (1) 「高次機能性タンパク質集合体の設計法「SPEED」の確
-
お知らせ2021.10.06
「片平まつり2021」いまこそ見つめよう 科学のチカラ〜東北大学附置研究所等一般公開 学際科学フロンティア研究所特設サイトをオープンいたしました。 「片平まつり」とは、一
-
お知らせ2021.09.24
新領域創成研究部の金田文寛助教の研究課題が、令和3年度のJST・戦略的創造研究事業(さきがけ)に新規採択されました。 採択課題は以下の通りです。 研究開発領域「革新的光科
-
-
-
人材公募情報2022.05.27
To the application guideline in English 公募人員 助教 7名 (学際研では女性の応募を特に推奨します)
-
人材公募情報2022.06.10
東北大学 学際科学フロンティア研究所 技術補佐員 公募 募集人員 技術補佐員(1名) 所属組織 東北大学 学
-
人材公募情報2022.06.06
東北大学 学際科学フロンティア研究所 事務補佐員 公募 募集人員 事務補佐員(1名) 所属組織 東北大学 学
-
人材公募情報2022.05.17
東北大学 学際科学フロンティア研究所 特任研究員 公募 募集人員 特任研究員(1名) 所属組織 東北大学 学
-
研究公募情報2022.03.01
学際科学フロンティア研究所では、若手教員の学際的研究活動に対する多様なニーズに応えるために「学際研究共創プログラム」を所内公募いたします。応募された提案は本所運営会議で審議し、採択いたします。
-
研究公募情報2022.03.01
学際科学フロンティア研究所は、学問の枠を越えた基礎的な研究課題を意識的、組織的に取り上げて育成発展させることを目標の一つとしています。 当研究所では、重点領域として設定した(1)物質
-
人材公募情報2022.01.25
当研究室では、革新型蓄電池に関する研究開発を行っています。特に、ポストリチウム電池の研究開発を推進し、更なる高性能化を目指しております。当該分野の研究開発に関する知識と経験を持ち、実験を飛躍
-
人材公募情報2021.06.04
東北大学学際科学フロンティア研究所ROBOLAW.ASIAグループでは、内閣府ムーンショット型研究開発制度におけるムーンショット目標3(2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学
-
研究公募情報2021.03.01
学際科学フロンティア研究所では、若手教員の学際的研究活動に対する多様なニーズに応えるために「学際研究共創プログラム」を所内公募いたします。応募された提案は本所運営会議で審議し、採択いたします。
-
研究公募情報2021.03.01
学際科学フロンティア研究所は、学問の枠を越えた基礎的な研究課題を意識的、組織的に取り上げて育成発展させることを目標の一つとしています。青葉山地区にある実験棟には物理、化学、生物の各種実験室を置
-
人材公募情報2020.06.09
To the application guideline in English 公募人員 助教 6名 (学際研では女性の応募を特に推奨します
-
研究公募情報2020.03.24
学際科学フロンティア研究所では、若手教員の学際的研究活動に対する多様なニーズに応えるために「学際研究共創プログラム」を所内公募いたします。応募された提案は本所運営会議で審議し、採択いたします。
-
-
-
会議発表・論文・出版2022.06.29
東北大学学際科学フロンティア研究所の丹羽伸介准教授は、神戸大学大学院医学研究科の仁田亮教授、今崎剛助教、理化学研究所生命機能科学研究センターの竹市雅俊客員主管研究員(理研名誉研究員)、同放射光科学研
-
会議発表・論文・出版2022.06.06
東京工業大学 情報理工学院 情報工学系の瀧ノ上正浩教授、生命理工学院 生命理工学系の公婧大学院生(博士後期課程3年)、東北大学学際科学フロンティア研究所の佐藤佑介助教(研究当時、現・九州工業大学
-
会議発表・論文・出版2022.04.21
株式会社ElevationSpace(本社:宮城県仙台市、代表取締役CEO:小林稜平)と、国立大学法人東北大学学際科学フロンティア研究所の齋藤勇士助教が共同で開発している世界最高性能のハイブリッドス
-
会議発表・論文・出版2022.04.14
インダクタは、抵抗やキャパシタと並んで、様々な電子機器で幅広く利用される電気回路の基本要素です。通常インダクタは、ねじれた導線(コイル)で実現され、導線を流れる「電流の時間変化」を「起電力」に変換す
-
会議発表・論文・出版2022.04.11
母親の肥満は子の将来の糖尿病リスクを増加させることが知られています。この世代間連鎖は、子に生まれつきの健康格差を強いる重大な原因となるため、母親から子への肥満の悪循環を防ぐ効果的な手段の確立が望まれ
-
会議発表・論文・出版2022.03.15
近年、従来の磁性体では実現不可能であった機能性の発現などの「磁石の高機能化」が求められるようになっています。東北大学学際科学フロンティア研究所の張俊 助教と東北大学金属材料研究所の高坂亘 助教、
-
会議発表・論文・出版2022.02.25
トンネル型磁気誘電効果の応用化に向けた理論と実験の新たな展開 磁電効果(ME: Magnetoelectric Effect)は、そのマルチフェロイックな特性から、磁界センサー、アンテナ、
-
会議発表・論文・出版2022.02.03
動物の脳は種ごとにサイズや形が大きく異なっています。その多様性を生み出してきた制約と機能を突き止めることは、進化生物学や認知生態学における長年の課題の一つです。 東北大学
-
会議発表・論文・出版2022.01.19
最近の研究開発により、AIとロボット工学がより高度になっているだけでなく、これらの関連分野も一緒に進化していることが示されています。このトレンドから生まれたアプリケーションは、これまでのさまざま制限
-
会議発表・論文・出版2021.12.14
細胞のようなマイクロ(100万分の1メートル)サイズの小さな機能的システムを作るためには、自己の内外を隔てる区画構造(カプセル構造)が重要です。従来の研究では、人工細胞膜がカプセル構造として用いられ
-
会議発表・論文・出版2021.12.07
ナノ粒子を扁平化、直流および交流2種類のトンネル効果を縦横にハイブリッド化することに成功 デバイスの省電力化や機能化の新規開拓に期待 金属中の電子が数nmの薄いセラミクスの壁をすり抜け
-
会議発表・論文・出版2021.12.01
2021年3月まで学際科学フロンティア研究所に在籍した鎌田誠司助教(研究当時)は、在籍時の研究成果として、山口大学大学院創成科学研究科の中塚晃彦准教授、高輝度光科学研究センターの福井宏之研究員(研究
-
-
-
受賞2022.06.01
東北大学に所属する助教17名に「東北大学プロミネントリサーチフェロー」の称号が新たに付与され、学際科学フロンティア研究所(学際研)からは7名が選ばれました。 「東北大学プロ
-
受賞2022.05.23
新領域創成研究部の石井琢郎助教が、公益社団法人日本超音波医学会第95回学術集会において、第23回奨励賞を受賞しました。 本賞は超音波医学の発展に寄与するにたる活躍をしている若い研究者を表彰する
-
受賞2022.05.23
新領域創成研究部の市川幸平助教は、公益財団法人インテリジェント・コスモス学術振興財団『第21回インテリジェント・コスモス奨励賞』を受賞しました。 本賞は、科学技術分野におい
-
受賞2022.04.08
学際科学フロンティア研究所新領域創成研究部の市川幸平助教、三重大学の鈴木勇輝准教授(2022年1月まで本研究所 助教)、東京医科歯科大学の梨本裕司准教授(2022年3月まで本研究所 助教)が、『
-
受賞2022.03.04
新領域創成研究部の郭媛元助教が、第5回 東北大学紫千代萩賞を受賞しました。また受賞にあたり、国際女性デーを記念したイベントとして開催された受賞講演会で、郭助教は受賞講演を行いました。 &n
-
受賞2022.02.03
東北大学に所属する助教28名に「東北大学プロミネントリサーチフェロー」の称号が新たに付与され、学際科学フロンティア研究所(学際研)からは7名が選ばれました。 「東北大学プロ
-
受賞2022.01.19
先端学際基幹研究部の青木英恵助教が、2022Joint MMM-Intermag Conferenceにおいて、“Best Poster Award” に選ばれました。J
-
受賞2022.01.12
新領域創成研究部の鈴木博人助教が、第35回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウムにて、第26回奨励賞を受賞しました。 本賞は、放射光科学分野において優れた研究成果をあげた若
-
受賞2021.12.10
増本研究室(先端学際基幹研究部・物質材料・エネルギー領域)の横浜 希さん(修士1年)が、 「2021 ONLINE JOINT SYMPOSIUM Tohoku University &
-
受賞2021.12.06
新領域創成研究部の楠山譲二助教が、第10回日本DOHaD学会学術集会にて、優秀演題賞を受賞しました。 本賞は、選考委員会によって事前抄録から選出された優秀演題候補の演題の中で、最も
-
受賞2021.11.01
「低温接合と三次元実装に関する国際ワークショップ(LTB-3D 2021)」において、本研究所の魚本 幸さんが「Best Presentation Award」を、網野 泰知郎さんが「Bes
-
受賞2021.10.26
新領域創成研究部の川面洋平助教と山根結太助教は、第16回(2021年)日本物理学会若手奨励賞 (Young Scientist Award of the Physical Society o
-
-
-
研究会等のお知らせ2022.06.21
ZoomによるWeb開催となります。 教育院生及び学際研関係者以外の方で参加をご希望の方は6月23日(木)13時までに下記のフォームから 申し込みをお願い致し
-
研究会等のお知らせ2022.06.14
ハイブリッド開催 FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度8月を除く毎月第4木曜日に開催しています。これまで参加者は
-
研究会等のお知らせ2022.06.14
ハイブリッド開催 2022年5月より、FRIS/TI-FRIS 共催のもと、材料・デバイス研究に関するセミナーシリーズを開催しています。 材料・デバイス分野を主な研究の場とするスター研究
-
研究会等のお知らせ2022.06.14
2022年度 FRIS/TI-FRIS Life Science Seminar(全12回) / ハイブリッド開催 昨年度に引き続きFRIS/TI-FRIS
-
研究会等のお知らせ2022.05.24
2022年度 FRIS/TI-FRIS Life Science Seminar(全12回) / ハイブリッド開催 昨年度に引き続きFRIS/TI-FRIS
-
研究会等のお知らせ2022.05.23
教育院生及び学際研関係者以外の方で参加をご希望の方は下記のフォーム(https://forms.gle/ERCks98F92NB9U139)から申し込みをお願い致します。 追って参
-
研究会等のお知らせ2022.05.20
ハイブリッド開催 FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度8月を除く毎月第4木曜日に開催しています。これまで参加者は
-
研究会等のお知らせ2022.05.02
ハイブリッド開催 2022年度より、FRIS/TI-FRIS 共催のもと、材料・デバイス研究に関するセミナーシリーズを開催します。 材料・デバイス分野を主な研究の場とするスター研究者を招
-
研究会等のお知らせ2022.04.26
ハイブリッド開催 第26回学際科学フロンティア研究所セミナーには、進化と個体群動態の相互作用という研究分野を切り拓いたのみならず、保全生態学や、生態系を活用した防災・減災(
-
研究会等のお知らせ2022.04.22
ハイブリッド開催 クライオ電子顕微鏡を用いた膜輸送体タンパク質の構造生物学的研究 クライオ電顕による蛋白質の構造解析における最新の知見について、国
-
研究会等のお知らせ2022.04.13
ハイブリッド開催 FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度8月を除く毎月第4木曜日に開催しています。これまで参加者は
-
研究会等のお知らせ2022.03.15
オンライン開催 FRIS Hub Meetingは、FRISの研究者全員が参加する研究発表セミナーで、月に一度8月を除く毎月第4木曜日に開催しています。これまで参加者はF
-