
INTERDISCIPLINARY FUTURE
- すべて
- お知らせ
- 公募・リクルート
- 会議発表・論文・出版
- 受賞
- イベント
-
-
受賞2019.12.13
新領域創成研究部 北嶋直弥 助教 『The 29th Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan (JG
-
受賞2019.12.12
先端学際基幹研究部 當真 賢二 准教授 『第15回 東北大学理学部森田記念賞』を受賞 2019年10月26
-
会議発表・論文・出版2019.12.11
新領域創成研究部の翁岳暄助教は、朝日大学法学部 出雲孝准教授との共同研究により、ローマ法と自然法の思想からAIガバナンスにおけるソフトローの補足原則を「Delphi - Interdisciplin
-
受賞2019.12.10
新領域創成研究部 山田 類 助教 『令和元年度 日本材料学会 金属ガラス部門委員会』で「優秀論文賞」を受賞 新
-
会議発表・論文・出版2019.12.02
新領域創成研究部の井田大貴助教は、金沢大学の髙橋康史准教授、東北大学の末永智一特任教授、Johns Hopkins大学のMingwei Chen教授らとの共同研究において、走査型プローブ顕微鏡の一種
-
受賞2019.12.02
新領域創成研究部 郭 媛元 助教 『The 13th Asia Conference on Chemical Sensors』で「Young Scientist Award
-
研究会等のお知らせ2019.11.28
発表者: 小林 良(理学研究科/物質材料・エネルギー領域) 森 竣祐(工学研究科/デバイス・テクノロジー領域) 波田野 悠夏(歯学研究科/人間・社会領域) ほか &
-
受賞2019.11.12
新領域創成研究部 曹洋 助教 『国際会議 PACRIM 13(The 13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies)』で
-
受賞2019.11.12
木村 萌さん(増本グループ博士1年) 『国際会議 PACRIM 13(The 13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societie
-
会議発表・論文・出版2019.11.12
新領域創成研究部 梨本裕司 助教、京都大学大学院工学研究科 横川隆司 教授らの研究グループは、九州大学大学院医学研究院 三浦岳 教授、熊本大学国際先端医学研究機構 西山功一 准教授らと共同で、生体内
-
研究会等のお知らせ2019.11.08
第4回 FRIS若手研究者学際融合領域研究会(FRIS Retreat) 東北大学学際科学フロンティア研究所(FRIS)新領域創成研究部には、様々な学問分野を専門とする若手研究者が在籍し、
-
会議発表・論文・出版2019.11.08
先端学際基幹研究部の當真賢二准教授、台湾・中央大学の浦田裕次氏、国立天文台の永井洋氏、高橋智子氏らを中心とした国際研究チームは、アルマ望遠鏡を使ってはじめてガンマ線バーストの電波残光の偏光の測定
-
-
-
お知らせ2019.09.03
ウェブサイト『Academist Journal』に、先端学際基幹研究部の當真賢二准教授のコラム記事が掲載されました。 学際研ならではの研究手法で新しい発見を成し遂げた経緯がまとめられてい
-
お知らせ2019.04.09
4月9日午後3時より、学際科学フロンティア研究所において、大野総長、青木理事・副学長(企画戦略総括、プロボスト)、早坂理事・副学長(研究担当)の出席のもと、総長とFRIS若手研究者の学際研究懇談会を
-
お知らせ2019.03.04
ウェブサイト『日経バイオテクONLINE』に、新領域創成研究部の 鈴木勇輝助教の取材記事が掲載されました。 鈴木助教の研究活動や研究への姿勢などが詳細に記載されております。ぜひご一読ください。
-
お知らせ2019.02.08
津村 耕司 助教(新領域創成研究部) NHK仙台放送局ラジオ第1『ゴジだっちゃ!』への出演 放送日/2019年2月13日(午後5:05放送) 学際科学フロンティア研究所
-
成果報告会2019.01.24
平成30年度成果報告会「FRIS Annual Meeting 2019」を開催いたします。 本研究所所属教員および各種研究支援プログラムの研究代表者が、本年度またはプログラム通期の成果報告を行い
-
お知らせ2018.12.05
津村 耕司 助教(新領域創成研究部) NHK仙台放送局ラジオ第1『ゴジだっちゃ!』への出演 放送日/2018年12月12日(午後5:05放送) 学際科学フロンティア研究所の
-
お知らせ2018.10.11
津村 耕司 助教(新領域創成研究部) NHK仙台放送局ラジオ第1『ゴジだっちゃ!』への出演 放送日/2018年10月17日(午後5:05放送) 新領域創成研究部の津村耕司助
-
お知らせ2018.09.18
Number of position and job 10 Assistant Professors Organization and Department Creative In
-
お知らせ2018.09.05
研究者、学生、企業などに最先端の研究と研究者を紹介することを目的として運営されているウェブサイト 『Top-Researchers』に、新領域創成研究部の泉正範助教の取材記事が掲載されました。
-
お知らせ2018.07.27
津村 耕司 助教(新領域創成研究部) NHK仙台放送局ラジオ第1『ゴジだっちゃ!』への出演 放送日/2018年8月1日 新領域創成研究部の津村耕司助教は、NHK仙台放送局の
-
お知らせ2018.06.14
津村 耕司 助教(新領域創成研究部) NHK仙台放送局ラジオ第1『ゴジだっちゃ!』への出演 放送日/2018年6月13日 新領域創成研究部の津村耕司助教は、NHK仙台放送局のラ
-
お知らせ2018.04.19
津村 耕司 助教(新領域創成研究部) NHK仙台放送局ラジオ第1『ゴジだっちゃ!』への出演 放送日/2018年4月18日 新領域創成研究部の津村耕司助教は、NHK仙台放送局のラ
-
-
-
人材公募情報2019.10.18
東北大学学際科学フロンティア研究所の中嶋グループでは学術研究員(ポスドク)を募集しています。 われわれの研究グループでは、多細胞動物における恒常性の維持とその破綻による病態発症メカ
-
人材公募情報2019.10.10
我々のグループでは、哺乳動物細胞が備えるタンパク質の品質管理機構の解明を目指 し分子構造レベルの研究を実施しています。タンパク質の品質管理の破綻は、神経変 性疾患やⅡ型糖尿病などを引き起こす
-
研究公募情報2019.03.06
当研究所は学問分野を横断する基礎的な融合研究課題を意識的、組織的に取り上げて育成発展させるべく平成7年度に発足(14年度に改組)した学際科学国際高等研究センターを母体とし、平成25年度に改組・設置
-
研究公募情報2019.03.06
学際科学フロンティア研究所は、学問の枠を越えた基礎的な研究課題を意識的、組織的に取り上げて育成発展させることを目標の一つとしています。青葉山地区にある実験棟には物理、化学、生物の各種実験室を置
-
人材公募情報2018.09.18
To the application guideline in English 公募人員 助教 10名 所属 新領域創
-
人材公募情報2018.08.06
本研究所新領域創成研究部助教(平成31年4月採用)につきまして、要項を平成30年9月下旬に公開し、公募を開始いたします。 公募締め切りは平成30年10月末を予定しています。 &nbs
-
研究公募情報2018.03.05
当研究所は学問分野を横断する基礎的な融合研究課題を意識的、組織的に取り上げて育成発展させるべく平成7年度に発足(14年度に改組)した学際科学国際高等研究センターを母体とし、平成25年度に改組・設置
-
研究公募情報2018.03.05
学際科学フロンティア研究所は、学問の枠を越えた基礎的な研究課題を意識的、組織的に取り上げて育成発展させることを目標の一つとしています。青葉山地区にある実験棟には物理、化学、生物の各種実験室を置
-
人材公募情報2017.07.01
公募人員 助教 4名 所属 新領域創成研究部 研究分野と内容 6研究領域(①物質材料・エネルギー、②生
-
研究公募情報2017.01.18
当研究所は学問分野を横断する基礎的な融合研究課題を意識的、組織的に取り上げて育成発展させるべく平成7年度に発足(14年度に改組)した学際科学国際高等研究センターを母体とし、平成25年度に改組・設置
-
研究公募情報2017.01.18
当研究所は学問分野を横断する基礎的な融合研究課題を意識的、組織的に取り上げて育成発展させるべく平成7年度に発足(14年度に改組)した学際科学国際高等研究センターを母体とし、平成25年度に改組・設置
-
研究公募情報2017.01.01
学際科学フロンティア研究所は、学問の枠を越えた基礎的な研究課題を意識的、組織的に取り上げて育成発展させることを目標の一つとしています。青葉山地区にある実験棟には物理、化学、生物の各種実験室を置き、
-
-
-
会議発表・論文・出版2019.12.11
新領域創成研究部の翁岳暄助教は、朝日大学法学部 出雲孝准教授との共同研究により、ローマ法と自然法の思想からAIガバナンスにおけるソフトローの補足原則を「Delphi - Interdisciplin
-
会議発表・論文・出版2019.12.02
新領域創成研究部の井田大貴助教は、金沢大学の髙橋康史准教授、東北大学の末永智一特任教授、Johns Hopkins大学のMingwei Chen教授らとの共同研究において、走査型プローブ顕微鏡の一種
-
会議発表・論文・出版2019.11.12
新領域創成研究部 梨本裕司 助教、京都大学大学院工学研究科 横川隆司 教授らの研究グループは、九州大学大学院医学研究院 三浦岳 教授、熊本大学国際先端医学研究機構 西山功一 准教授らと共同で、生体内
-
会議発表・論文・出版2019.11.08
先端学際基幹研究部の當真賢二准教授、台湾・中央大学の浦田裕次氏、国立天文台の永井洋氏、高橋智子氏らを中心とした国際研究チームは、アルマ望遠鏡を使ってはじめてガンマ線バーストの電波残光の偏光の測定
-
会議発表・論文・出版2019.10.21
新領域創成研究部の阿部博弥助教(材料科学高等研究所兼任)、東北大学材料科学高等研究所藪浩准教授(ジュニアPI)、東北大学大学院環境科学研究科末永智一教授(現東北大学イノベーション戦略推進センター特任
-
会議発表・論文・出版2019.10.08
細胞の増殖とともに、生体の遺伝情報を記述されたゲノムDNAは正確、かつ、素早くコピーされる必要があり、あらゆる生物が精巧なDNA複製の仕組みを持ちます。DNA複製中には、様々な酵素が機能する必要があ
-
会議発表・論文・出版2019.10.05
新領域創成研究部の金田文寛助教、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のPaul Kwiat教授らのグループは、時間多重化法と呼ばれる手法により、世界最高の効率をもつ単一光子発生源の開発に成功しました
-
会議発表・論文・出版2019.10.01
平成31年度(令和元年度)AMED・革新的先端研究開発支援事業(PRIME)に中嶋悠一朗助教の研究課題が新規採択されました。 採択課題は以下の通りです。 研究開発領域「全
-
会議発表・論文・出版2019.09.27
ロボットが人間社会でますますユビキタス化されると、ロボットの性能の研究は、さまざまなアプリケーションや文化的背景の異なる国での雇用に対するロボットのパフォーマンスと適切性を評価するために重要になりま
-
会議発表・論文・出版2019.09.20
宇宙には数多くの銀河がありますが、それぞれの銀河の中心には太陽質量の100万倍から100億倍にもおよぶ超巨大ブラックホール (supermassive black hole; SMBH) が存在する
-
会議発表・論文・出版2019.09.18
新領域創成研究部の鈴木勇輝助教は、東京工業大学 情報理工学院の瀧ノ上正浩准教授、石川大輔研究員(現首都大学東京)、東京農工大学の川野竜司准教授、東京大学 大学院総合文化研究科の柳澤実穂准教授、京都大
-
会議発表・論文・出版2019.09.18
太陽の8倍以上の質量を持つ大質量星はその誕生から死に至るまで多様な形で周辺の星々に影響を与えるとともに、超新星爆発で放出される重元素を通じて銀河や宇宙の進化にも関わる重要な天体です。その一方で、
-
-
-
受賞2019.12.13
新領域創成研究部 北嶋直弥 助教 『The 29th Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan (JG
-
受賞2019.12.12
先端学際基幹研究部 當真 賢二 准教授 『第15回 東北大学理学部森田記念賞』を受賞 2019年10月26
-
受賞2019.12.10
新領域創成研究部 山田 類 助教 『令和元年度 日本材料学会 金属ガラス部門委員会』で「優秀論文賞」を受賞 新
-
受賞2019.12.02
新領域創成研究部 郭 媛元 助教 『The 13th Asia Conference on Chemical Sensors』で「Young Scientist Award
-
受賞2019.11.12
新領域創成研究部 曹洋 助教 『国際会議 PACRIM 13(The 13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies)』で
-
受賞2019.11.12
木村 萌さん(増本グループ博士1年) 『国際会議 PACRIM 13(The 13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societie
-
受賞2019.11.06
新領域創成研究部 遠藤晋平 助教 第14回(2020年)の日本物理学会若手奨励賞を受賞(授賞記念講演・賞状授与/2020年3月第75回年次大会) &n
-
受賞2019.10.21
Ryu Wookha 博士(才田グループ・学術研究員) 日本材料学会 第4回材料WEEKワークショップ 金属ガラス部門委員会 優秀研究発表賞 受賞日/2019年10月16日
-
受賞2019.09.12
学際科学フロンティア研究所の當真賢二准教授が参加しているイベント・ホライズン・テレスコープチームが2019年4月10日に発表したブラックホールシャドウ撮像の成果に対して、2020 Breakth
-
受賞2019.09.09
木村 萌さん(増本グループ修士2年生) 国際会議 PRICM10(The 10th in a series of international conferences dev
-
受賞2019.08.21
先端学際基幹研究部 伊藤隆 准教授 国際会議APSMR2019での招待講演および受賞(受賞日:2019年7月29日) 伊藤隆准
-
受賞2019.07.11
新領域創成研究部 小嶋隆幸 助教 「原田研究奨励賞」を受賞(授賞式/2019年7月5日) 新領域創成研究部の小嶋隆幸助教が、第59
-
-
-
研究会等のお知らせ2019.11.28
発表者: 小林 良(理学研究科/物質材料・エネルギー領域) 森 竣祐(工学研究科/デバイス・テクノロジー領域) 波田野 悠夏(歯学研究科/人間・社会領域) ほか &
-
研究会等のお知らせ2019.11.08
第4回 FRIS若手研究者学際融合領域研究会(FRIS Retreat) 東北大学学際科学フロンティア研究所(FRIS)新領域創成研究部には、様々な学問分野を専門とする若手研究者が在籍し、
-
研究会等のお知らせ2019.11.05
発表者: 鈴木 朱羅(工学研究科/情報・システム領域) 高橋 迪彦(生命科学研究科/生命・環境領域) 中安 祐太(学際科学フロンティア研究所/人間・社会領域) ほ
-
研究会等のお知らせ2019.10.01
発表者: 鈴木 正敏(情報科学研究科 / 情報・システム領域) 石井 花織(環境科学研究科 / 人間・社会領域) 草間 太郎(歯学研究科 / 人間・社会領域) ほか &nb
-
研究会等のお知らせ2019.09.13
学際科学フロンティア研究所共催研究会 第4回 東北大学イスラム圏研究会「イスラーム学際研究の試み:若手研究者の交流を通して」 東北大学イスラム圏研究会は、
-
研究会等のお知らせ2019.08.29
学際科学フロンティア研究所共催 国際会議「MORPH 2019 Sendai」 第4回 考古学・人類学のための形態測定学国際会議 仙台大会 The 4th Conference on the Ar
-
研究会等のお知らせ2019.08.27
学際科学フロンティア研究所後援 研究会 第1回 リンと生命の起源研究会 DNAやRNA(リボ核酸)、 ATP(アデノシン三リン酸)の構成成分であるリンは、生命の必須元素である
-
研究会等のお知らせ2019.07.12
約100枚の学際研究ポスターが集結!! 全領域合同研究交流会 特別企画「第4回 FRIS/DIARE Joint Workshop」 日時:令和元年 8月 6日(火)10時30分~
-
研究会等のお知らせ2019.07.05
第5回 川内茶会セミナー 日本列島南西縁における先史時代と近年の異分野融合型アプローチ 琉球大学 山極海嗣氏をお招きし、南琉球先史考古学の概説や南琉球をフィールドとした最
-
研究会等のお知らせ2019.07.02
発表者: 永田 貴之(工学研究科 / 先端基礎科学領域) 高木 源(文学研究科 / 人間・社会領域) 服部 修平(工学研究科 / 生命・環境領域) ほか
-
研究会等のお知らせ2019.06.19
発表者: 菅波 眞央(工学研究科 / 生命・環境領域) 神田 雄貴(工学研究科 / 物質材料・エネルギー領域) 菅波 眞央(工学研究科 / 生命・環境領域) Chrystelle B
-
研究会等のお知らせ2019.05.20
The 3rd FRIS-TFC Collaboration Event / 第22回 学際科学フロンティア研究所セミナー これがブラックホールだ ! 〜第一線の研究者が語る真実〜
-